道後お土産センター 絣屋 オンラインショップ | 絣屋の歴史

12,000円以上お買い上げで送料無料

絣屋の歴史

ロケーション

LOCATION
日本で最も歴史のある温泉地の一つである道後温泉には、本館がある場所を中心に
様々な観光スポットやお土産物屋さんがあります。

道後周辺の名所をご紹介いたしますので、参考にしてみてください。
温泉街ならではのレトロで独特な雰囲気を是非楽しんでください!
道後温泉
道後温泉
愛媛県を代表する一番の観光スポットである道後温泉は、日本で最も歴史のある温泉地の一つです。「本館」は美しい木造建築と重厚な雰囲気で知られています。日本で唯一皇族専用の浴場を有していることでも有名です。歴史的な建造物や温泉街の風情、癒しの泉質など、様々な魅力に出会える温泉地です。
飛鳥乃湯泉
飛鳥乃湯泉
聖徳太子や女帝の斉明天皇など、皇族の方々が来訪したという言い伝えが残る道後にふさわしく、この温泉は飛鳥時代の建築様式を取り入れた造りで、法隆寺を彷彿とさせます。
源泉かけ流しできめ細やかな肌をつくる泉質は「美人の湯」といわれています。
愛媛の伝統工芸や最先端アートを用いた休憩室も見所の1つであり、新たな温泉文化の形を体現しています。
椿の湯
椿の湯
椿の湯は道後温泉本館の姉妹湯であり、道後温泉本館と同じく無加温・無加水の源泉かけ流しの湯です。道後商店街の中央に位置し、湯釜には正岡子規の句が記されています。
市民の憩いの場として観光客はもとより地元の方にこよなく愛されている、知る人ぞ知る名湯であり、温泉好きは必ず行くべし!
道後温泉第4分湯場
道後温泉第4分湯場
第4分湯場では6本の源泉から温度の異なる湯を汲み上げてブレンドし、一定の温度になるよう調節して、道後温泉本館や椿の湯、飛鳥乃湯泉、各旅館の内湯へと送っています。
4か所ある分湯場の中でも、湯が集められる様子を見学できるのはここだけで、手湯では汲み上げたばかりの源泉に触れることができます。
とても貴重な場所であり、道後を訪れた方は必見です。
圓満寺とお結び玉
圓満寺とお結び玉
圓満寺は812年の建立とされる阿弥陀如来が本尊の寺院です。
本堂の手前には3.67mの大きな地蔵尊があり、かの有名な奈良時代の僧である行基の作と言われています。
境内で手に入れることができる「お結び玉」が名物であり、恋愛成就のパワースポットとしてだけでなく、インスタ映えのスポットとして、いつも多くの人で賑わっています。
宝厳寺
宝厳寺
宝厳寺は665年に創建された寺院で、時宗の開祖である一遍上人の生誕地です。
一度火災により全焼しましたが、全国の方々の尽力により再建し、新たに一遍上人堂も建立されています。境内には桜や大銀杏をはじめとした四季折々の風情ある景色が広がり、正岡子規や斎藤茂吉などの句碑や歌碑を楽しむことができます。
空の散歩道
空の散歩道
道後温泉本館の南に位置し、道後温泉や道後の街並みを見渡すことができる展望遊歩道です。庭には四季折々の草花が彩り、足湯や休憩施設も設けられています。
夜にはライトアップされた道後の街並みを見ることができ、幻想的な雰囲気に包まれながら足湯に浸かる時間は至福の一言です。
伊佐爾波神社
伊佐爾波神社
駅前にある伊佐爾波坂を上ると、135段の石段があり、その奥に見えるのが伊佐爾波神社です。社殿は日本三大八幡造りであり、国の重要文化財に指定されています。 上からは松山城が見え、その神秘的な光景は石段を登り切った者だけが得られる体験です。
縁結びや心願成就のパワースポットとしても知られています。
湯神社
湯神社
湯神社は道後温泉の守り神とされる大国主命と少彦名命が祀られている由緒正しき神社です。
1707年、大地震で湯が止まったとき、湯神社で出湯の祈祷が行われ、再び湯が湧き出たという言い伝えがあり、それに感謝して神楽(かぐら)を奉納したのがきっかけで、毎年湯祈祷祭が行われています。
神聖な雰囲気と歴史的な価値のある神社です。
湯釜薬師
湯釜薬師
この湯釜は行基が作り、一遍上人が「南無阿弥陀仏」と刻んだ、日本最古と言われる湯釜です。奈良時代から1000年以上使われてきましたが、道後温泉本館の新築と共に役目を終え、今は道後公園に移動して湯釜薬師として祀られています。
今でも道後温泉の繁栄を祈って祭りが行われるなど、守護仏として崇められています。
道後商店街
道後商店街
商店街は道後温泉の玄関口に位置し、「道後ハイカラ通り」の愛称で親しまれています。
和菓子からカフェ、地元の特産品を扱うお店まで幅広いジャンルのお店が揃っており、食べ歩き好きにはたまらない商店街です。
また、この商店街では浴衣姿で歩く観光客が多く、その情景は非常に趣深く、地元の風情や伝統を感じることのできる特別な経験となります。
坊っちゃん
      カラクリ時計
坊っちゃん
      カラクリ時計
坊っちゃんカラクリ時計は道後温泉本館建設100年周年記念事業の一環として作られました。平日は1時間毎、土日祝は30分毎に本体が音楽に合わせてせり上がり、夏目漱石の小説「坊っちゃん」の登場人物が姿を現します。広場は観光客や地元の人々が集まり、美しいからくりショーに見入る姿が日常風景となっています。
道後温泉駅
道後温泉駅
道後温泉駅の駅舎はレトロな雰囲気を醸し出し、その造りは明治の面影を色濃く残しています。
道後温泉へのアクセスポイントとして多くの観光客や湯治客が訪れ、駅周辺には風情のある街並みが広がり、訪れる人を魅了します。
ホームから道後の雰囲気を感じることができ、到着時から旅の楽しさが広がります。
坊ちゃん列車
坊ちゃん列車
坊っちゃん列車は風情ある観光列車で、その名前は夏目漱石の小説「坊っちゃん」に由来しています。明治から昭和半ばまで、正岡子規や夏目漱石をはじめとする多くの人たちを乗せて走っていた蒸気機関車です。
現在は道後温泉駅前に配置されており、撮影スポットとして多くの観光客が訪れます。

道後・絣屋について

お酒の写真
気候と風土、食文化にあったお酒
瀬戸内海の海の幸と四国山地の豊かな清流に恵まれた愛媛。愛媛の日本酒は魚料理に合う上品さと芳醇な風味を特徴として、今日まで発展を遂げてきました。
絣屋でも愛媛県のおいしいお酒をたくさん取り揃えております。地酒、道後ビール…お取り寄せで人気の商品も見つかるかも?
銘菓の写真
愛媛・道後の銘菓たち
夏目漱石の小説「坊っちゃん」に名前の由来を持つ「坊っちゃん団子」をはじめ、愛媛・道後には数々の銘菓があります。バラエティ豊かなお土産を見つけることが出来るので、そぞろ歩きで探す楽しみがあります。
その中に絣屋も仲間に入れて頂けるととても嬉しいです。
足湯の写真
文学と歴史の町 道後
夏目漱石や聖徳太子、正岡子規なども愛した町、道後。
日本でも最古の温泉といわれる道後温泉を中心に栄え、歴史ある観光地区として長年愛媛県松山市を支えてきました。
文化を後世に残すべく、伝統と革新の共存を掲げ、地域一丸となってまちづくりに取り組んでおります。
土産屋の写真
伝統と挑戦の老舗土産屋
絣屋は現在3代目、78年続く老舗の土産屋です。店内には愛媛・四国のお土産がずらりと並んでいます。
愛媛土産、今治タオル、バリィさん&みきゃんグッズ、ご当地限定商品、絣製品、姫だるまなど民芸品など、わくわくの品揃えで皆様をお待ちしております。

社長の想い

MESSAGE
会社マーク
 絣屋は、私の祖父母が戦後満州から引き揚げ、下駄屋としてスタートいたしました。
ホテル、懐石料理屋、土産屋と事業を広げ、昭和、平成、令和と約80年の歴史を経ながら、祖父母から両親、両親から我々へと、商売人魂(あきんどだましい)のバトンを引き継いで参りました。

 2014年頃、世の中の価値観が「モノ」から「コト」へと変わっていく中、道後は新たなイベントを創り、コト起こしに取り組んできました。その結果、「女性ひとり旅に人気の温泉地」として5年連続第1位に選ばれるなど、確固たる強み、ブランドが生まれました。
 そして2019年、約6年間という長期に渡る道後温泉本館保存修理工事が開始され、生死を懸けた闘いが始まりましたが、我々の最強の武器であり財産でもある「ピンチをチャンスに!」の精神のもと、全ての従業員の教育、環境づくりを行い、道後の活性化に全員一丸となって励んでいます。

 長年多くの方々にご愛顧いただいた道後お土産センター絣屋は、道後温泉の修繕に合わせ、2023年9月に建て替え工事に着手いたしました。今までの歴史や伝統を踏襲しつつ、この先100年、150年先の未来へと繋ぐため、観光地として望まれ、面白い土産屋への挑戦として、2024年4月末のリニューアルオープンに臨みます。

 オープンの際には引き続きご愛顧賜りますよう、お願い申し上げます。
株式会社絣屋
代表取締役 石田 匡暁

店舗情報

INFORMATION
店舗写真
道後お土産センター
絣屋本店 & だがし家 ちゃりんこ
住所 〒790-0842 愛媛県松山市道後湯之町14-24
電話番号 089-941-3338
営業時間 8:30~22:00
定休日 年中無休
アクセス 伊予鉄市内電車「道後温泉」駅下車すぐ
GoogleMAPはこちら
花

店舗へお越しのお客様はこちら

道後商店街MAP